4月中尾先生の絵画鑑賞白熱講座のテーマは、バロックです。
今月から開催時間が、13時から15時になります。
間違いなく、あっという間の白熱2時間!
ぜひご一緒しましょう〜
では、先生からのご案内文をどうぞ。
第102回 《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》
バロック芸術の巨匠たち
ー ルーベンス、レンブラント、ベラスケス、フェルメール・・・ ー
4月のテーマはバロックです。
バロックの語源は歪んだ真珠を意味するポルトガル語だと言われています。時代としては、16世紀末から18世紀初頭ぐらいで、昨年鑑賞したルネサンス美術の次の大きな流れになります。
ひとことで言えば、17世紀美術ですが、バロック芸術の最大の特徴は、私たちに大変なじみの深い巨匠たちの時代だということです。そして、ルネサンスで花開いた油彩画の表現技術が、最高潮を迎えた時代でもあります。
次回の講座では、表題にあげた巨匠たちに加えて、ルーベンスの弟子で、イギリスにわたり肖像画の伝統を築いたヴァン・ダイク、素早いタッチでレンブラントと対照的で陽気な風俗画を描いたフランス・ハルスなどをまじえて、バロック芸術の真髄に迫りたいと思います。

■第102回これまで誰も教えてくれなかった〜絵画観賞白熱講座「バロック芸術の巨匠たち」
2023年4月23日(日)13時〜15時 オンラインzoom 開催
参加費:4,000円(聴く話すベーシック参加)/6,000円(テキスト付)
お申し込みは、こちらからどうぞ→