募集*中尾流!6/26(日) 第95回絵画観賞白熱講座「ルネサンスの絵画(1) マサッチョと初期ルネサンスの画家たち」

6月の中尾先生による絵画観賞白熱講座は、ルネサンス期の画家たちの作品を見ていきます。

この白熱講座は、長く続いて今年中に100回目を迎えます。実にさまざまな画家や作品を見てきましたが、まだまだ奥深い絵画の世界には、多くの驚きや感動がありそうです。

西洋絵画は、宗教や歴史的背景を含めて観賞すると面白さや理解が増します。6月からのテーマは、ルネサンス期の作品。・・・中尾先生の引き出しからは何が出てくるか?・・・どうぞお楽しみに!

それでは、先生のご案内文をどうぞ。

 第95回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》

ルネサンスの絵画(1)マサッチョと初期ルネサンスの画家たち 

この講座では今年に入ってから、フェルメール、カラヴァッジョ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、ベラスケス(1) (2)と美術史的にはバロック期に活躍した画家の作品を取り上げてきました。

次回からは、時代を遡ってルネサンス期の絵画を見ていきたいと思います。私たちが《絵画》という言葉を聞いてすぐに思い浮かべる《油彩画》は、このルネサンスの時代に誕生しました。

技法的には現在のオランダ、ベルギーにあたるフランドル地方の画家ファン・エイク兄弟によって確立され、イタリアで技法的にも物の見方としてもさまざまな形で大きく発展しました。したがって、ルネサンス絵画に親しむことは絵画の基礎をしっかり理解することにつながります。

ただ、ルネサンスはあまりに大きな人間精神の変革であり、大変多くの優れた画家たちが夥しい数の作品を残しているので、その渦に呑み込まれると全容を正しく理解できません。 

この講座では、まず地域をイタリアに絞り、時代を初期ルネサンス、盛期ルネサンス、後期 ルネサンスの順に、代表する天才たちの絵を見ていきたいと思います。

マサッチョ「 貢ぎの銭 」1425 -27年
フラ・アンジェリコ 「受胎告知」 1425年頃 
ピエロ・デラ・フランチェスカ「キリストの洗礼」 1437年以降

■これまで誰も教えてくれなかった〜絵画観賞白熱講座「ルネサンスの絵画(1)」

2022年6月26日(日)13時〜15時30分 オンラインzoom 開催

お申し込みは、こちらからどうぞ→