今月7月の中尾先生講座は、20歳で逝ってしまった天才画家の関根正二を取り上げます。
最近の中尾先生講座は、日本人の西洋画家を鑑賞していますが、この「日本の西洋画家」を集中的に鑑賞できる講座は他にないと思います。
絵は見たことがある、画家の名前も知っている、でも実際、その作品や画家がどんな時代にどんな人生から生まれたのか?・・・知らない・・・。そんな知っているようで知らない画家や作品を知るチャンスです。
私は毎回ワクワクしています。みなさんもいかがですか?
では、先生からのご案内文をどうぞ。
二十歳で夭折した天才画家 関根正二
この講座でみてきた日本人洋画家の中だけでも、夭折した画家がたくさんいます。
青木繁は28歳、佐伯祐三は30歳、松本竣介は36歳、古賀春江は38歳、岸田劉生も38歳でなくなりました。原因は殆どの場合が当時は業病と呼ばれた結核です。
そして、次回とりあげる関根正二は夭折の画家の中でも格段に若く、若干二十歳と二ヶ月でこの世を去りました。普通であれば、まだ美術学校の学生の年齢です。それも卒業までまだ2〜3年はあるという年齢でした。
関根は美術学校には行っていません。15歳で印刷会社に就職し、様々な人々との出会いを通して、苦労しながらあくまでも自己啓発により芸術的資質を開花して行きます。
関根は16歳の時、《死を思う日》で第2回二科展に入選を果たし、1918年(大正7年)19歳の時、あの名作《信仰の悲しみ》で、第5回二科展の樗牛賞を受賞して世間から注目されました。そして翌1919年には関根のもうひとつの傑作《三星》を完成させますが、そこで関根の命の灯火は消えてしまいます。
15歳で絵を描こうと思いたち、わずか5年の間に日本洋画史上に残る傑作を残して、この世を駆け抜けた天才・関根正二。
次回の講座では関根の青春の軌跡をたどりながら、彼が残した貴重な作品をじっくり鑑賞し語り合いたいと思います。


2021年7月25日(日)13時〜15時30分 開催
第84回これまで誰も教えてくれなかった〜絵画鑑賞白熱講座
お申し込みは、こちらからどうぞ→