お知らせ!無料!オンライン絵画鑑賞白熱講座 4/8(水) 20時から

 

プロトマニアの荒川陽子です。今日は、対話型ファシリテーター仲間の浅野さんが主催する、中尾先生のオンライン絵画鑑賞白熱講座のお知らせです。Peatix のイベント情報からどうぞ。

 

*************

 

絵を話そう!!「絵画鑑賞 白熱講座オンライン」【無料】

詳細

ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。美術の歴史的流れや、作品にまつわるエピソードまで聞きながら、知性と感性を使って、講師、参加者と一緒に対話しながら絵画を鑑賞します。みんなで絵を話すシーンが増えたら、きっと世界は素敵になる♪
初めての参加も大丈夫!たくさんの作品を見て、現代版寺子屋的アートレクチャーを体験してください。美術がとっても身近で楽しくなる、これまでにない鑑賞体験!今回は、素朴派の巨匠 アンリ・ルソーを取り上げます。

ルソーの絵はへたなのか?うまいのか?すごいのかすごくないのか?すごいとしたらどこがすごいのか?
また日曜画家であるにもかかわらず、同世代の印象派の革新を大幅に追い抜いて、現代絵画にも影響を与えているというのは本当なのか?などなどいろいろな観点から話し合いたいと思います。▼こんな方におすすめです!
・絵画やアートに興味がある方、誰かと語りたい方
・知性と感性を磨きたい方
・対話型鑑賞やVTSに興味がある方▼こんなことが体験できます!
・みんなで絵を見て対話するだけで、とても楽しい
・直感力、観察力、想像力、判断力が身につく
・いろんな絵画を見て、自分の感性に気づけてくる
・絵の見方、絵の善し悪しがわかってくるファシリテータ・講師
中尾陽一(なかおよういち):展覧会プロデューサー

<経歴>
早稲田大学大学院修士課程修了(西洋美術史学専攻)
早稲田大学絵画会を創設し、在学中より白日会に出品。4年間のフランス留学を経て帰国し、英仏語による交渉力、インターナショナルなネットワークを武器に、美術館向け展覧会のプロデューサーとして50本以上の国際展を日本および海外で企画する。
企画した主な展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、フジタ展、マチス展、ブラック展、ミロ展、ルオー展、クールベ展、シスレー展、ルドン展、ボナール展、デュフィ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド・ナショナルギャラリー展、ロー・コレクション西洋絵画の500年展、ヴェネツィア派展、アンディ・ウォーホル&ロイ・リキテンスタイン展、ホックニー展、キース・ヘリング展、ロバート・メイプルソープ展など

オススメのポイント 過去の受講者感想より。写真はオンラインではありません


・すごくおもしろかった!じっくり絵を見る機会なかなかないし、いろんな人の考えを聞くこともないので。
・他者の考えと自分の考えの共通点や違いを経て、自分の考えが固まってくる気がした。
・ファシリテータの問いかけによって、今まであまり考えない自分の好き嫌いや、その根拠を言語化するのが大変だけどおもしろかった。
・そもそも美術館に足を運ばなくても見られるのがありがたい。家でも対話鑑賞ができて助かる。
・意外にも、PC、タブレットで鑑賞できるほど絵が見えた。※オンラインでの講座は複数回テストしていますが、進行が完璧でない点もあり得ます。ご容赦お願いします。
※ この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく楽しい講座です。
※ いわゆる美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたかどう見るか、そしてそれをどう自分の言葉にするかを「わいわいがやがや」 の寺子屋スタイルで学びます。注意事項
Zoom(ウェブ会議ツール)で開催するので、準備お願いします。画面が大きいPCや、タブレットでの参加が望ましいです。
申し込みされた方に、別途URLをお知らせします。
当日、19:45には準備していますので、Zoom操作に不安な方は、早めにアクセスどうぞ。操作方法も説明します。
チケットの「オンライン参加費」は、自分の発言ができます。オンライン「聞くだけ」参加費は、自分の発言はできませんが、みんなの対話を聞けます。主催者
浅野始
対話型鑑賞、つまりアート作品を通した対話に出会い、なんだか楽しく豊かに暮らし始めている。メーカにて新規事業開発を担当。

 

************

 

・・・という浅野さんのご案内です。【聞くだけ】参加は、まだ少しお席があるそうです。

 

中尾先生の講座の感じ、なんと無料で体験できます! この機会にぜひどうぞ〜