プロトマニアの荒川陽子です。
外も内も、ざわざわと騒がしい時は、目を閉じてひと呼吸します。
現代人は多動気味です、私もね。隙間をすぐ何かで埋めたがります。
動かないこと。
さて、ここはひとつ静かに止まってみるのも良いかもしれません。
止まったら、ふ〜っと息を吐いて、静かに吸って、ひと呼吸。
ごく身近な周りにあるもの、ひと、当たり前のことを観察してみましょうか。
朝の散歩ルートには、こんな風景があります。
ハナミズキの蕾。踊っているみたいでしょ?
白い桜にはサクランボがなるらしい。
毎年お気に入りのピンクの桜です。ぼんぼりみたいに丸くふさになって咲く。
足もとを見ると、ハーブや枯れ草の世界です。
自然の中で見つけるもの、感じること、聞こえる音・・・ふと浮かぶ考えには、自然からのメッセージがあるかもしれませんね。
オマケ。これは先日受講した中尾先生の対話型鑑賞ファシリテーター講座の修了証。
よく見て、自分で感じで、他者の声を聴く。
自分では気づけない盲点は、他者が示してくれるのです。
外側にあるものから学んで自己を知る。
*中尾先生の「ビジネスパーソンのための絵画鑑賞講座〜おとなの対話型鑑賞」は、
4月3日(金)19時〜21時
4月4日(土)13時30分〜15時30分
4月5日(日)13時〜17時