東京は梅雨らしい空が続いています。
もう7月ですね〜
今月もプロトマニアは、コツコツ行きます。
伊東充隆主宰 第24回 青空禅塾 7月7日(日) 13時〜17時
伊東先生の青空禅塾は、参加者からの質問とそれに対する先生からの言葉、対話をしながらみなさんが答えを求めて来た「私とは何か?」へと向かって行きます。でもこの場では、ただ先生から答えが与えられるわけではありません。私たち、世界、すべてが現れるその元、源である本質は「答え」という言葉や概念ではないからです。
それでも、ここまで何かの答えを求めて来た私たちが迷子にならないように、伊東先生は答えをくれるのではなく、誠実に道案内をすることで応えてくれます。
先生は途中までは一緒だけれど、その先はたったひとり犀の角の如く行くのです。でも心配しないで。青空禅塾には、あなたと同じような友人たちがいるからです。そして伊東先生はいつも変わらずそこにいますから。
青空禅塾とは、複雑ではなく、難しくもなく、温かくてマインドフルな場。
お申し込みは、こちらからどうぞ→
中尾陽一主宰
ビジネスパーソンのための絵画鑑賞講座 第3回 7月27日(土)13時〜15時30分
第3回目は、対話型絵画鑑賞と「フォーヴの画家たち」です。
対話型鑑賞法(VTS: Visual Thinking Strategy)とは、ニューヨーク近代美術館の教育プログラムとして開発された鑑賞法。これが今、ビジネスにも大いに役立つということで注目されています。
中尾先生がこの講座で皆さんに提供するのは、このVTSそのままではなく、このあとご紹介する「これまで誰も教えてくれなかった美術鑑賞講座」で6年前から続けて来た対話を軸にした作品鑑賞にもつながるような、大人のための対話型鑑賞です。
きっと普段の生活とは一味違う脳みその使い方をしながら、知的満足感も得られると思います。今回プロトマニアで3回シリーズのこの講座、7月が第1期の最終回です。この機会にぜひ体験してみてくださいね。
講座は2時間半で、途中にティータイム休憩があります。
お申し込みは、こちらからどうぞ→
*VTSについてもう少し知りたい方は、中尾先生のブログへどうぞ→
第62回これまで誰も教えてくれなかった〜絵画鑑賞白熱講座「抽象絵画への道 カンディンスキー」 7月28日(日) 13時〜15時30分
7月は中尾先生講座初の抽象画を取り上げます。抽象画が初めて??ちょっと意外な気がしますが、中尾流では初めて取り上げる抽象作品。
抽象画ってどんな風に見れば良いかわからない、何が描いてあるかわからない、楽しめない・・・そんな方はまずは中尾先生の「抽象画への道」に参加してみてください。難しそうな抽象画の取り扱い説明、中尾先生ならシンプルに楽しめることを実感していただけると思います。
あ、あなたのネクタイの模様も、リビングのクッションカバーの柄も実は抽象画。そして夕暮れの空や水たまりに落ちる雨粒の風景だって抽象画!
ぜひご一緒しましょう〜プロトマニアで!!
お申し込みは、こちからどうぞ→
空のお茶会〜バーソロミューと青空と雲 7月20日(土) 13時から
バーソロミューという本を参加者みんなで読んで、青空と雲のお話を色々しましょう。
真理の探究にくたびれた時、自己の本質のことを話したくなった時、悟りってなんだ?、目覚めるってなんだ??と誰かとおしゃべりしたくなった時、なんだかもぞもぞしてやる気が出ない時、空のお茶会に遊びに来て下さい。
さてここで、一休み、ひと休み。
お申し込みは、こちらからどうぞ→
どなたでも、いつでもどうぞ〜♪
7月もプロトマニアでお会いできるのを楽しみにしています〜♪
最近、プロトマニアのある九段中坂交差点に珈琲の豆焙煎直売所ができました。そして美味しいコーヒーが100円、200円で飲めちゃうのです。嬉しい〜