卒業式のシーズンを迎えて武道館の周辺は、袴姿の女子大生やスーツがちょっと窮屈そうな男子学生がたくさん。桜の開花に向けて、九段は賑やかになっていきます。
日程:毎月第3土曜日 13時〜15時
参加費:12,000円(全3回)
●4月20日(土) 絵画鑑賞の基礎(その1)
・絵画鑑賞法のあれこれ 〜 絵は感じるもの? それとも読むもの?
・名画の条件って?
・いい絵と悪い絵の違いは?
・真贋について
●5月18日(土) 絵画鑑賞の基礎(その2)
・絵画の要素について 〜 形 色(ヴァルール) 構図 マチエール 調子 味
・デッサンとは?
●6月15日(土) 絵画鑑賞の基礎(その3)
印象派絵画を様々な角度から鑑賞。
・印象派の前に立ちはだかったサロン絵画の巨匠たちとは?
・印象派の革新性はどこに?
・五感で感じる印象派
日程:毎月第4土曜日 13時〜15時30分
参加費:13,500円(全3回)
2部構成で行います。前半で真理をつかむ直感力や見えにくい事実に気づく観察力を鍛え、後半ではアートの知識面での補強を行います。
Part I 対話型鑑賞法(VTS : Visual Thinking Strategy)の実践
まずは、美術史の知識に関係なく、描かれている事柄を注意深く観察します。次に、その観察による発見(気づき)を自由に積極的に発表します。鑑賞者同士のコミュニケーションにより作品の真髄にアプローチしながら、そのプロセスを通して観察力、想像力、判断力を鍛えます。最終的には、作品の真価を直感的に判断できる美意識の獲得を目指します。
Part II 絵画鑑賞の基礎を身につける
近代絵画、特に印象派、ポスト印象派、フォーヴの画家たちと作品についての基礎的な素養を身につけます。
●4月27日(土) Part I:対話型鑑賞法 Part II:印象派
●5月25日(土) Part I:対話型鑑賞法 Part II:ポスト印象派 新印象派
●6月22日(土) Part I:対話型鑑賞法 Part II:フォーヴの画家たち
お申し込みは、こちらからどうぞ〜♪