予告*3月中尾先生白熱講座は、偉大なるイタリア人画家モランディ!

 

ジャーナルを少しお休みしてしまいましたが、春になって来ましたね〜

さて、3月の中尾先生のアートレクチャー、テーマはイタリアの画家「ジョルジョ・モランディ」です。

先生からご案内文が届いていますので、ここジャーナルでもあらためてご紹介しますね。

 

第58回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》

 

20世紀イタリア美術最大の巨匠 ジョルジョ・モランディ 

 

次回は20世紀イタリア美術最大の画家として評価の高いモランディをとりあげます。

実はモランディは私の人生の転機になった画家でもあります。今から11年前の2008年の春、私は展覧会プロデューサーとしての集大成として、学生の頃から関心の深かったモランディの展覧会企画に着手しました。

それから3年の歳月をかけて、展覧会の核となるモランディ美術館、次にモランディの希少な形而上絵画の名作を所蔵するミラノのブレラ絵画館、モランディの評価の先がけとなったイタリア最高の美術史家ロベルト・ロンギの財団をはじめ、作品所蔵美術館、画廊、個人コレクター、イタリアのローカルなオークション会社などとの交渉を終え、日本の開催館との度重なる打ち合わせを経て、《モランディとの対話 − キリコからフォンタナまで》展のオープニングが迫ってきました。そして、いよいよイタリア各地での作品集荷を翌日に控えた2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。震災の混乱の中、この展覧会は紆余曲折を経て、延期そして中止となってしまったのです。ちなみに、展覧会の図録は一般書籍としての発行を念頭に準備されていましたので、モランディの画集として刊行されました。

展覧会にはトラブルはつきもので、むしろトラブらない展覧会はないと言ってもいいくらいです。それまでスリリングな経験をさんざんしてきましたが、さすがにオープニングの直前で未曾有の天災によって完全に開催不可になった展覧会経験は始めてでした。

前置きが長くなりましたが、モランディは20世紀イタリア美術最大の画家と称賛されながら、他方で、生涯イタリアの古都ボローニャに留まって制作を続けたことや、何の変哲もない瓶や陶器をモチーフとして、その組み合わせを執拗なまでに追求する厳しい作画態度から『修道僧のような生活を送る孤高の画家』のイメージがつきまとっています。

その上、モランディの絵は無機質なモチーフを相手に、やっていることがあまりにも微妙なため、おおざっぱな見方をすると単調で退屈に見えるかも知れません。ところが、その一見同じような絵が、対話する気持ちで見ると、いくら見ても見飽きることがないのです。何かが微妙に違ってくるのです。

私は以前から前々回にとりあげたマルケとモランディの画風に共通するものを感じています。マルケは1875年生まれで1947年没、モランディは1890年生まれで1964年没ですから、まあ同時代の人ですね。

類似点はまず、色調。どちらも中間色の巨匠です。そして、肥痩のある濃い目の色の線描の効かせ方。残念ながらマルケはあの独自のスタイルになってからは静物画を描いていませんが、もしマルケがマルケ風の静物画を描いていたら、洒脱なモランディ的な静物画になっていたのではないかと想像の世界で遊んだりします。

次回は、一見単調なモランディの絵から見えてくる様々なものをみなさんと探ってみたいと思います。

 

《静物》1951年 モランディ美術館

 

モランディは、中尾先生にとって『ちょっと特別な存在』とも言えそうです。どんな画家なのか、中尾先生はどんなアングルからモランディの魅力を浮かび上がらせるのか・・・

 

第58回これまで誰も教えてくれなかった〜絵画鑑賞白熱講座

2019年3月24日(日) 13時から15時30分

20世紀イタリア美術最大の巨匠 ジョルジョ・モランディ

お申し込みは、こちらからどうぞ→

 

知識は絵を見る時の助けになるのですが、時として見る目にフィルターをかけてしまうことがあります。中尾先生の講座では、知識を増やすことが目的ではありません。どんな風に絵を見れば良いか、そのポイントを押さえながら、自由にまっさらな目で絵を見て楽しむことへと先生がナビゲートしてくださいます。

4月からは、ビジネスパーソンのための絵画鑑賞講座や絵画鑑賞はじめて講座をスタートします。新たにアートに触れてみたい、決めつけたり押し付けられたくない、緊張しないで楽しみたい・・・そんな方はぜひ、中尾先生の講座を体験してみてくださいね!

 

作品を見る時のコツや真贋って何?という方には、

美術鑑賞はじめて講座 4月第3土曜日から3回連続講座 

 

そして、お仕事にも人生にも幅を広げ、自分の目に自信をつけるには、

ビジネスパーソンのための美術鑑賞講座 4月第4土曜日から3回連続講座

をどうぞ。

 

アートってね、最初はなんだかわからなくても回を重ねるうちにだんだん面白くなったり、自分でもびっくりするような感じ方や発見があって、なかなかいいものですよ〜ぜひご一緒しましょう〜♪ プロトマニアでお待ちしています!