今日は暑い東京でした。どんな1日をお過ごしでしたか?
日曜日のプロトマニアでは、小西美智子さん、とっこさんの『心身調和のための体操と呼吸法』が行われました。
とっこさんのことは、何度もこのジャーナルで書いて来ましたが、とっこさんは、哲学カフェを主催し、ピラティストレーナーでありご自身が踊り手でもあるパフォーマーです。福岡、東京、長野など各地で講座が開催され、引っぱりだこの先生。
そのとっこさんのプロトマニアでの講座は、皆さんにご自身の身体と改めて向き合っていただき、ご本人の意識が作って来た身体、筋肉や姿勢を見直すことを通して、心のくせや隠れた思いにも出会ってもらいたいというものでした。
去年一年、季節ごとに講座をしていただき、この6月で最終回です。この日は、本当に充実していて良い時間でした。総まとめ的にとっこさんから皆さんに必要なことが手渡され、参加者の皆さんが終始リラックスしていて、とにかくいい雰囲気でした。
前半は、座学。
とっこさんは、いつも笑いを交えて手振り身振り楽しく進みます。テキストもわかりやすい。
「ダイエットも仕事も健康も、成果を上げることではなく、続けることを目標にすると、自ずと今の自分の心の持ち様をまず見る。そして続けられる様に考え方を変え、生き方を変えることで、ちゃ〜んと成果が現れます」
急激な変化を望むのはやめる、応えを急がない、という勇気を!」
「身の丈に合わないやり方はしない、という覚悟を!」
「いらない習慣は手放す、という決断!」
前半は、自分らしく生きる方法として、心との向き合い方、欲求とは何か?自分の今の状況を知ること、断り方のテクニック、心身の境界、人間関係・・・と、哲学カフェ的なお話を盛り込んで、若い参加者も練れた大人の参加者も(♪)笑いと一緒にとっこさんの真意を受け取りました。
後半は、体を動かします。
とっこさんの、ハリのある声、リズム、しなやかな身体と共に私たちはドンドン動きます。
とっこさんは、一人一人を大切に見ていきます。
そして最後は、呼吸法へ。
「呼吸は意識と無意識の間にあるものです」
いくつかの呼吸法を、とっこさんのリードで実践してみました。
「どれでも自分が一番しっくりくるものを取り入れてください。でもそのしっくり来ているところも、疑ってくださいよ〜(笑)」と。
しっくり行くことは大事ですが、いかないことも同時に大切。
とこさんは「何事も、どちらか一方ではないでしょう?」と繰り返し伝えていました。善があれば悪も必要、どちらか、ではない。
「その人の身体は、その人の意識が作っている」
と、とっこさんは言います。
・・・どうですか? 自分のカラダをよく見てみるとどんな感じがするでしょうか?右に傾いていたり、片方ばかり使っているかもしれない。まずはそれを見つける、見つめることから。
とっこさんとプロトマニアの私は、お互いに通じる気持ちがあってこれまでの講座を開催して来ました。根底にあるものが同じ。そして、私はカラダをテキストにして哲学するとっこさんが、とても好きなんです。そして、とっこさんもブキッチョな私をちゃんと見抜いていて応援してくれます。
この心身調和講座は、これでおしまいですが、またいつかプロトマニアで講座やパフォーマンスをお願いするつもりです。その時は皆さん、とっこさんと私にきっと会いに来てください。
とっこさん、参加者の皆さん、ありがとうございました♡