9月中尾流は巨匠、ピカソ。

 

9月の『これまで誰も教えてくれなかった〜絵画鑑賞入門講座』は、20世紀最大の巨匠、ピカソ〜〜〜。

 

ピカソというと?

「なんだかわからない絵を言う時、ピカソみたいな絵〜って言います」

「自由奔放でエゴイスティック」

「カラフル」

「ボーダーシャツのおじさん」

「他にはない、唯一無二」

 

・・・・などなど、いろいろなイメージが参加者から出ました。

 

天才ピカソは、子どもの頃にこんな絵を描きました。

 

 

これ、8歳の時のデッサンです。小学生の子どもが描いた絵です。ビックリしますよね。ひっくり返りそうに巧いです。

 

・・・というところから始まり、ピカソは時代ごとに様々なスタイルで描いていて、なんでもできてこなせちゃう天才ブリ。

 

絵の原点である写実がこれだけ巧く描けてしまうピカソは、その写実から対象を解体し、抽象化していくのですが、

 

「ピカソはカタチを崩しに崩しても、何が描かれているかがわかるところが、スゴい。」と中尾先生。

 

そして、

 

アヴィニョンの娘たち  1907年

 

この絵からキュヴィズムが発展したと言われる作品。絵を見る時、私たちはその絵の何かに感情移入して見ています。見る者の感情を動かすのも芸術のちからです。が、ピカソの絵は感情移入しにくい。

 

「この絵はどうでしょうか?」と先生。

 

「感情を入れずに見ればデザイン的にはいい」

 

「でも、なんだかよくわからない」

 

そうですね〜。そして、「ピカソは苦手です」という参加者の方が「ピカソ大好きのお友だちにどこが良いのかをインタビューしてきました」と、お友だちのピカソ礼賛の理由を披露して下さいました。

ピカソはどんなテーマでも素晴らしい、なぜならば、

 

デザイン、構図、色、バランスとも良く、思わず見入ってしまう。想像力をかき立てられる、見ていると心地よくなる。ゆえに美しい。

 

と。ふぅむ、なるほど・・・。自分は好きじゃない、以上おしまい、ではなく、では好きな人はなぜ好きなの?と問う方向が素晴らしいですね。その点からもう一度作品を見て行くと、なるほどと頷く点が見つかって行きました。

 

そして、ピカソをめぐる女性達のことにも触れると、「ピカソは女の敵!」なんてお話にもなりましたよ(笑) そしてさらにピカソは10月へと続く・・・

 

私はいつも後方で講義を聴いているのですが、今回は本当に皆さんの意見がそれぞれに素晴らしくて、引き込まれてしまいました。文字や説明のない芸術作品から何かを感じること、その感じたことを言葉にして自由に発していく、そこに余計なものがないんです。

先生も参加者も、その場で出てきた感想や意見を真っ新にキャッチして、それについてまた考える。

中尾先生も皆さんも、な〜んて柔軟ですばらしいんだろうと感じました。

先入観や情報のフィルターが一休みして、知識と感性をただ両手に持ってリラックスして美術を楽しんでいるの図、でした。

 

実は、ピカソの前に日本の洋画家、青木繁の作品についてもいろいろ話し合ったんです。前半がそれで終わっちゃうくらい白熱(♪)

青木繁 「海の幸」1904年(22歳)

 

朝日 1910年

ピカソとは違いますが、天才と称されながら中央画壇には認められず、不遇のうちに世を去った明治の画家青木繁です。この二つの作品について、皆さんがいろいろな角度から作品を味わっていらっしゃって、中尾先生もちょっと感動していたみたい。

・・・と白熱教室のお話はまだまだ尽きないのですが、今回はこの辺で。

 

とにかく皆さんの変化楽しく、素敵な、中尾流です。美術と仲良しになるのには、ピッタリなリラックスした美術鑑賞入門講座、ぜひ10月はご一緒しましょう。

参加者の方からオヤツの差し入れは、ギリシャからのお土産、いちじくのお菓子。

 

 

 

*美術のことを知っていても知らなくても、ただ楽しもう!〜

中尾陽一主宰 これまで誰も教えてくれなかった〜絵画鑑賞入門講座

 

第42回 20世紀最大の巨匠 ピカソ  2

10月22日(日)13時から15時30分

 

お申し込みは中尾流と書き添えて、こちらからどうぞ→