9月の青空禅塾、やりました〜青空から始めよう

 

急に涼しくなって、夕暮れも速くなりましたね。

9月の青空禅塾第2回は、笑い声いっぱいで軽やかなエネルギーと分厚い内容。かなり充ち満ちておりました。

 

今回はいつもと少し違うスタートで、先生がお話を始める前に参加者ひとりひとりに話しかけて下さいました。どんなことに興味があって参加してくれたのかな〜、何かひっかかっていることはありますか〜最近調子はどうですか〜・・・などなど。

 

先生から最初に声をかけてもらうと、そういえばこんなことをもっと聞きたかったです〜なんて調子で、具体的なトピックスが次々に現れました。不意をつかれたせいか(笑)躊躇する間が無くて、一気に話しやすくなった♪

 

そうすると、青空(私の本質)と雲(余計な思考などのマインドとよばれるもの)のお話が、日常にある具体的なドラマに繋げながら展開されて、より現実味を帯びてヴィヴィッドに響きました。なるほど、こうなると知識じゃなく智慧です。

 

伊東先生は、私の本質を「青空」に喩え 、いつだって何かを欲しがったり抵抗している落ち着きの無い自我を「雲」に喩えます。そして何をするにも私たちがどの方向へ向かえばよいのかを道案内してくれるのです。つまり青空への道案内!

 

今回も「美しいも醜いもネーミングせずにあるがままを受け入れている青空こそが私の本質なのだ」ということを、伊東先生はユーモアたっぷりに語り指し示してくれました。そしてそれは度々立ち止まって、

 

「僕が言っていることをフンフンそうね〜と聞いているだけじゃなくて、今ここで確認して検証しながら聞いていてくださいよ〜検証しながら進みますよ」

 

と私たちに促しながら。

先生が講義中によく「いいですか?ついてきてくださいよ〜」と間の手のように言うのは、「各自その場で確認!」という意味なんです。

 

これはね、当り前のようだけど、やるかやらないかで大違い。そしてそれを促してくれる先生の丁寧さ。先生のみんなへの親心デリカシーは、こんな風にチラッチラッとちりばめられているんです。

 

 

 

 

伊東先生、白熱〜!でオヤツタイムがだいぶ後になりましたが、分厚い内容だったなぁ。

 

 

先生が最後におっしゃったのは、

 

 

順番を間違えないこと。まず青空から始めよう!

 

でした。

私の本質(青空)が明らかでそっちが軸ならば、どんな感情も記憶も信念も否定する必要も消す必要もない。見つかったならただそこにいさせてあげればいい。気づいたら消えているかもしれないし、すぐには消えないかもしれない。でも慌てないでしっかり味わったら、きっとどっちでもいいわ〜ってあまり気にならなくなっているかもしれませんね。まずは無心のひと呼吸。

 

青空禅塾は、伊東先生の温かなサポートの中で自分で確かめて行けるから、知らず知らずこの瞬間そのままの自分でリラックスしています。ホッとできるんじゃないかな〜と思います。

 

次回は10月1日(日)13時から17時まで。お待ちしています♪

 

 

 

* 言葉ではない。不立文字の「自己の本質」とは・・・

伊東充隆主宰 第2回青空禅塾

 

10月1日(日) 13時から17時まで

 

お申し込みは青空禅塾参加と書いて、こちらからどうぞ→