今日は終戦記念日ですね。プロトマニアがある九段は、毎年、普段とは違う空気が流れます。機動隊がバリケードを作って警備に当たったり、街宣車の大音量の音楽が聴こえたり・・・
日本の夏は、戦争と平和について考える時ですね。戦争に関する番組がいろいろ放映されるし、戦争を実際に知らなくても普段より考えるきっかけが多いのではないかと思います。
自己の本質を知ろうとして学んでいると、途中で、この世界は夢です、幻です、私はいません、などなどの言葉に出会ってひっかかり、むむ?と疑問をもったり、抵抗感が生まれる時期があります。
私はいない、って無責任。
世界は夢、って逃げてるだけじゃない?
なんだか浮世離れしている感じ。
そんな風に思えてしまうことが私にもあって、いや〜な気分の時期がありました。
でもよくよく見て行くと、この自己の本質を知ることほど平和に貢献することはないのではないかと思います。
平和のために正義は、有効ではないですね。何かに対しての正義は対立にまた対立をもたらすだけなんですね。ジャンヌ・ダルクが正義の旗を掲げて戦い続けた末にふと振り返ると、後ろには血と屍を見る、というように。
なぜ「それ」が究極の平和なのかを知ることは、すごく地味で動きがなくて静かすぎて退屈なようなのですが、一番大切なことだと今は思います。知識として知るだけでも、それが理解できることを充分に素晴らしいと私は思います。その智慧は、普段の生活の中にもいかせるし、いかすどころかそもそもそれだったわけで。そうしてこそ、真に入口に立つのかもしれません。
そんなことを伊東先生の青空禅で教わってきました。
大きな大きなギフトではないかなと思います。