とっこさんと一緒に、水無月の学び。

 

昨日の日曜日、プロトマニアは、

とっこさんの「季節ごとの心身調和のための学び〜水無月の心と身体を学ぶ」

を開催しました。

 

 

 

 

前半は講義中心。夏を控えた季節は湿気、水分が身体の中に停滞しやすく代謝が落ちるので、めまいやむくみ、胃腸の不調や関節痛などが起きやすいそうです。

食べ物、飲み物は、冷たいものはたくさん摂らずになるべく温かいもの、火を通して調理したものを摂るように、とのこと。

 

 

*テキストを読むとっこさん。とっこさんは、ご自身がパフォーマーで詩を読みながら(もちろん自作の)踊ったりもするのです。ゆえにテキストの朗読も耳に心地よい。

 

 

 

そして、体内の湿気を追い出してめぐりをよくするためのストレッチ実践編へ。

普段の生活の中でできる運動を習慣にすることが、季節の変化をうまく乗り切るバランスのよい身体を作るのです。

 

 

手のひらでおでこを抑えながらおへそを覗き込むように息を吐きます。これは横隔膜を沢山動かす呼吸へと繋がるストレッチ。お腹に横向きにあるベルトのような筋肉、腹横筋は内臓を支える。飲み込む時に使う食道括約筋も鍛える。私たち、飲み込むなんて当り前と思っていますが、この「飲み込む」にも筋力がいりますよ!

ピラティストレーナーとっこさんからは、脇腹を鍛えるストレッチや上半身と下半身をつながく内腹斜筋の・・・要は、腹筋をあちこちの方向から鍛えるエクササイズを教えて頂きました。

 

呼吸に合わせて片足ずつ上げます。けっこう、大変。かなり、タイヘン(汗)

 

 

うっと思わず息を止めちゃうけど、ガンバルッ!

 

はい、引っ張り上げて〜〜〜〜

 

あ〜れ〜〜、とっこさんのお腹はぺったんこ〜〜〜

 

 

 

 

そして、後半。

 

夏は咳が出やすい季節だそうです。咳に効くツボをいろいろおしえていただきました。胸の緊張があると咳が出ます。緊張をほぐすには、さすったり、軽い圧をかけたり、またはトントンと軽く指でタッピングする。どれか自分が一番気持ちよいと感じた方法で。

胸の周辺、脚にあるツボ(ツボに関しては自分に甘いのはダメです。・・と、とっこさんが押してくれた途端にイタタタタ〜)、頭や目の疲れのツボなど教えていただきました。

 

最後はため息の呼吸法。これは本当に気持ちよい〜♡ 実はちょっと前のプロトマニアのジャーナルに、ため息呼吸のことを書いていたのです。この日とっこさんがため息の呼吸法をやって下さって、ビックリして大当たり!な気分。声を出しながら息を吐くと、奥の奥から息がはけるのでオススメです。ため息ついても不幸にはなりません、ってとっこさんも言ってた♪

とっこさんのお話は軽快でユーモアたっぷりです。今回もたくさん笑いながら、からだも頭も、お腹も顔もあごも動かしました。普段の私たちは、意外と顔が硬直してたりしますよね。ジッと黙ってパソコンに向かって歯を食いしばってたりして(笑)。笑いは腹筋も顔の筋肉も使うから、全身をほぐすのにはとってもいいかもしれません。さすが筋肉使い、とっこさん!

 

とっこさんの講座は愛情たっぷりで、居心地がよいです。お人柄だと思います。とっこさんが繰り返し繰り返し伝えていることはとてもシンプル。それは、みんなの生活の中にちょっとした習慣として定着するエクササイズや知識です。
難しい事ではなく、私たちがいつでもどこでも自分のからだの面倒を自分できちんと見られる大人であるように、とっこさんはいろいろ考えてくれています。その見えないところでの努力には、本当に頭が下がります。

 

次回のとっこさん講座は9月開催。

参加して下さった方はぜひ続けて、そして、よっしゃ!という方はぜひこの機会に、とっこさんに会いに来て下さいね。おもしろいですよ〜〜

 

ご参加のみなさま、とっこさん、ありがとうございました。