ちょっと出遅れましたが、5月のプロトマニアのご案内です。
まずは、5月最初の、伊東充隆主宰 和サンガ 東京6ヶ月コース。
今回は冒頭に先生から「基本に立ち返って・・・」ということで講義がスタートしましたが、この「基本に立ち返る」というのは折にふれ先生の口から登場します。基本に始まり、基本に終わる! そうなんです。とてもシンプルで何気ないことをコツコツとやり続けることが、安全で確実でどんな人にもできることだよ、と先生はいつも伝えています。
たくさんのイメージや情報で覆われた「それ」。まとわりついた、一見ステキな♪ベールを、一枚ずつはがす。あれ?ホントにそれ?というほどの無垢に辿り着く。
和サンガは、7月から沖縄でも開催されます。東京の次のスタート予定はあらためてお知らせしますが、東京の和サンガは、さらさら〜っとしていて、大袈裟じゃなくてシュッとして江戸っ子な感じで(笑)なかなかに粋でござんすよ。
そして、プロトマニアのアートの柱は、中尾陽一先生の「これまで誰も教えてくれなかった〜絵画鑑賞入門講座」。
5月28日(日)は「バルテュス」です。バルテュスは、奥様が日本人でお美しい方ですが、そんなこともあってか、これまで何度か美術界だけでなく話題になっている画家です。描かれているもの、テーマが少女のエロティシズムだったりするところで、その絵の好き嫌いがハッキリしてしまうこともあります。とにかくどこか怪しい雰囲気をたたえた作品とご本人。不思議感、満載です。そんなバルテュスを、中尾先生がどんなアングルから見つめていくか、参加者の皆さんへのガイドがとても楽しみです。中尾流は、美術に詳しくても知らなくても、その場で美術を楽しむことができる!と実感していただける講座。ぜひご一緒しましょ〜。お申し込みお待ちしております。
ふふふ、5月21日(日)は、空のお茶会です。
先生がいない空のお茶会では、バーソロミューのメッセージを中心にして、真の私に纏わるあれこれを参加者が自由に話します。私がこの会の部長なので、こうしようか〜あれしようか〜と言い出しっぺにはなりますが、セラピストでもないし、専門家ではないので、みんなが一緒に考えてくれます。バーソロミューを読むことにしたのは、真理、愛を伝えるバーソロミューが話すことが、私たちの日常の具体的なワンシーンをたとえ話にしていたり、そうそう、ついそうなってる〜っていうようなありがちな場面をたくさん引き合いに出して、分かりやすく伝えているからです。目に見えないことを見えることの中にユーモアを交えて繋げて行きます。私は便宜上、真理ということばを使いますが、行為としての愛ではなく、それそのものである愛が私であることを、優しく伝えています。
ここでそれを話したり確認することは、私たちが長い間、誰かから教わることに慣れてしまっていることから少しだけ離れて、同化や願望や催眠によってそうなのではなく、本当に本当にそうなのか? を正直に自らに問う、という静かな作業になるのではないかと思います。いろいろ楽しくやっているのでよかったら、いつからでも遊びにきてくださいね。
5月ものびのび、爽やかなプロトマニア、です♪