明日は青空禅 1Day ワークショップで瞑想。

fullsizerender-450

 

明日は、青空禅の1Day ワークショップ。

瞑想します。…する、ワークショップは実践編。

瞑想は、脳のメンテナンスですって。

 

この世界は矛盾や葛藤に満ちていて、いくらがんばってもそれは変わらない。

そうでしょう?

なぜなら、初めからそういう性質のものだからです。

どうしてなの(ぷんぷん)!? は通用しない。

矛盾のない世界をこの現れの中で探し続けることは、とてもしんどい。

希望を見つけてしばらく幸せになっても、続かない。

…   C’est la vie !(人生ってそんなものさ)

 

本当にそうでしょうか。

 

青空禅が教えてくれたのは、探す場所はそこじゃないよ、ってこと。

認識が起こるところにそれはない。

本当にあるところはそこではない。

言葉はほんのつかの間のうっすら頼りない灯りに過ぎない。

寄る辺は、ない。

 

たとえどんなに真っ暗闇でも、

表面の「私」には届かない暗闇のなかを探す。

手探りでも探しつづけていたら、きっと見つかるのだ。

理解したり、分かったり、実は、探したり見つかることですら、ないけれど。

 

少しの間、脳の言いなりになるのはやめて、メンテナンスをする。

瞑想が生きることの中で自然になると、

全体のテンポがゆっくりになってくる。

話し方、動き方、反応…。

そのココロは? ゆとり。

もちろん、習慣的な傾向はそれほど簡単に変わるわけではない。

それでも些細な自分の変化に気づいては笑ってしまったり、嬉しくなるかも。

瞑想はニガテ、だった自分が言うのだから、間違いなし。

 

取りたてて言うほどのことではないかもしれないけれど、

くすくすくすっと小さく微笑んでしまうような、

ささやかな歓びとか、

凪ぎのような穏やかさとか、

なんだか知らない愛おしさとか、

そういうものは、ちょっとした兆しなのかも、しれません。

 

fullsizerender-451

*伊東充隆主宰 青空禅、和サンガ 東京3期 

青空禅フォーラム 12/4(土)

和サンガ  東京3期(6ヶ月コース) 2017年 1/7(土)スタート