秋分の日、プロトマニアでは景山えりかさんの
『暮らしに活かす旧暦のエッセンス〜中秋の名月を楽しむ』
を開催しました。
秋分とかお彼岸とか、季節ごとにやって来る節目の意味や風習など、
知っているようで実はその意味や内容って、意外と曖昧ではないですか?
秋分のこと、お彼岸のおはなしから始まり、月の満ち欠けのしくみや、
昔の人が名付けた素敵な月の名前やその意味、
お月見やその楽しみ方などなど…
えりかさんの分かりやすい解説で、へぇ〜〜〜!と楽しいビックリがたくさん。
旧暦のこと、お月様のこと、と言っても、
お話だと堅苦しいとか難しそうとか、そんな風に思っていらっしゃる方も
いるかもしれませんね。
でもね、そこはプロトマニアですから!
そしてなんといっても景山えりかさんですから!
えりかさんの素晴らしいところは、
学者さんやその世界の専門家として知識を伝えるのではなく、
市井の研究家として、
なんとな〜くしか知識がない私たちにも興味が持てるようなアングルから、
正確な知識をお話して下さるところなんです。
現代の寺子屋プロトマニアにはピッタリの先生です。
私は空を見るのが好きで、青空に雲も、夜空にお月さまや星もよく眺めます。
その時の、わぁきれい、とか、慰められるな〜、とかに、
ちょっとした知識が加わると、
季節や時間の移り変わりをふだんとは違う感覚で味わうことができます。
お月様と仲良くするためのキモは、
えりか先生曰く、
月を眺めること!(笑)
だそうです。
そう、今日は満月、新月…とカレンダーで追うよりも、
まずは空を見上げる。
今日のお月様のかたちや高さを見て、
その時の暗さや温度、湿度、などなど五感をフル稼働させてみる、
ということが大切!とおっしゃっていました。
忙しい毎日だからこそ、カーテンを閉める時に窓の向こうに見える月を見たり、
帰り道の夜空を見上げたりしながら、
自然と一緒に在ること、つながりを感じるのはすてきなことだと思いました。
さて次回は 12月13日(日)です。
12月は冬至や大晦日など、またまた知っているようで知らない旧暦の、
昔からの人々と暮らしが伝えて来た知恵に触れることができるでしょう〜
詳細が決まりましたら、ワークショップのコーナーにお知らせをアップしますね!
今回の講座の様子は、プロトマニアの Facebookアルバム からご覧下さいね!